はしもとの家だより

  • コラム

子どもに「この家を残したい」と言えるか?―家を“資産”ではなく“想い”として受け継ぐために―

相続・共有・感情のバランスを考える50代の家づくり

家は「モノ」ではなく「物語」になる

子どもが巣立ち、静けさを取り戻した家。
リビングの傷も、壁に残る子どもの落書きも、すべてが家族の記憶を刻んできた証です。

けれど、そんな家をいつか子どもたちに残すとき
「これを遺したい」と胸を張って言えるだろうか、とふと考える瞬間があります。

家は資産であると同時に、想いの器です。
老朽化や固定資産税、相続の問題を超えて、「この家を残してよかった」と思える関係を築くには、「感情の設計」が欠かせません。

家を“資産”としてだけ残すと、関係がすれ違う

親としては「子どもたちのために家を残したい」という気持ちが自然です。
しかし現実には、相続の際にこんな声が聞かれることもあります。

  • 「誰も住まないのに、維持費がかかる」
  • 「遠方で管理できない」
  • 「兄弟で分けにくい」

家を“モノ”として残すと、感情よりも手続きや金銭の話が先に立ち、家族の関係がぎくしゃくしてしまうことがあります。

だからこそ、これからの家づくりや相続では、「資産の整理」だけでなく、「想いの整理」もしておくことが大切です。

“共有”ではなく“共感”を遺す

家をどう遺すかを考えるとき、「共有」という言葉にとらわれすぎると、誰かが管理し、誰かが負担するという不公平が生まれます。

けれど、家は“共感”の対象として残すことができます。
たとえば、

  • 家族が集まれる小さなスペースを残す
  • 思い出の品や写真を一部リフォームの中に取り込む
  • 家の一角を「家族の記憶の場所」として再設計する

そうした「想いの共有」は、物理的な“持ち分”よりも長く、温かく残り続けます。
形ではなく“気持ち”を引き継ぐ設計が、争いを防ぎ、家族の絆をつなげるのです。

感情をデザインする“相続の準備”

「感情の設計」というと難しく聞こえますが、要は「どう伝えるか」です。
紙の遺言書よりも、日常の中でのひとことや、家に込めた想いの説明こそが、家族にとっての「本当のメッセージ」になります。

  • 「この家は、あなたたちの帰る場所であってほしい」
  • 「無理に持たなくていい。でも思い出は残してほしい」
  • 「おじいちゃんおばあちゃんの写真は、いつかどこかに飾ってね」

そんな会話が、家を“資産”から“物語”へと変えていきます。
相続はお金の問題ではなく、家族の記憶をどう次へ渡すかのデザインなのです。

遺すのは「家」ではなく「心の余白」

子どもに「この家を残したい」と言えるのは、家そのものが美しく新しいからではなく、
その家に込めた生き方と想いを誇れるからです。

大切なのは、「遺すか」「手放すか」ではなく、「どう受け継ぐか」。
そして、受け取る人が負担ではなく“あたたかい記憶”として感じられる形にすること。

家を相続の対象ではなく、家族の物語をつなぐ舞台としてデザインしていく。
それが、これからの時代にふさわしい“家の受け継ぎ方”ではないでしょうか。

「見学会の体験に興味を持った方へ」
 [お問い合わせフォームはこちら]

「他の施工事例もご覧ください」
  [施工事例ページへのリンク]

「家づくりに役立つ無料カタログをご用意しています」
 [資料請求フォーム]

お問い合わせcontact

ご質問やご相談、
お気軽にお問い合わせください。