はしもとの家だより

  • コラム

なぜ「見学会に来たら欲しくなる」のか?体験者の声からわかること

見学会は“ただのイベント”ではありません

家づくりを考え始めたとき、「モデルハウスや完成見学会に行ってみようかな」と思う方は多いのではないでしょうか。
でも実際に足を運んだ人の多くが口にするのは、 「来てみたら想像以上に良くて、欲しくなってしまった」 という感想です。

なぜ見学会は、そんなふうに気持ちを動かすのでしょうか?
ここでは、実際の体験者の声をもとに、その理由をひも解いていきます。

見学会に来る人の共通点とは?

見学会に参加する人の多くは、まだ購入を決めていません。
「とりあえず雰囲気を知りたい」「将来の参考に」という軽い気持ちで訪れる方も少なくありません。

けれど皆さんに共通しているのは、 「暮らしへの期待や不安を持っている」 ということ。

  • 子育てがしやすい家を探したい
  • 老後も安心して暮らせる家を考えたい
  • 実家のリフォームや建て替えを検討している

そんな「まだ迷っているけれど、自分に合う暮らしを見つけたい」という想いが、見学会へ足を運ばせるのです。まだ迷っているけれど、自分に合う暮らしを見つけたい」という潜在的なニーズを持っているのです。

見学会で心を動かす“言葉”と“空気”

言葉に納得する瞬間

参加者の声で多いのが、「説明を聞いて納得できた」というものです。
例えば、

  • 「この間取りは、将来の介護まで考えられています」
  • 「お子さんが成長しても使いやすい工夫がされています」

こうした具体的な言葉を聞くと、「自分の未来」に置き換えやすくなり、不安が安心に変わります。

空気に惹かれる瞬間

もう一つ大きいのが、その場の“空気”です。
木の香りや窓からの光、座ってみたときの安心感――図面や写真では伝わらないものを体で感じたとき、多くの人が「ここで暮らしたい」と自然に思うのです。

見学会でチェックすべき3つのポイント

せっかく見学会に行くなら、次の3つを意識してみると、自分に合う家かどうかが見えてきます。

  1. 暮らしを想像できるか
     「朝、ここでコーヒーを飲んだら気持ちよさそう」といった具体的な生活シーンを思い描けるかどうか。
  2. 安心感を体で感じられるか
     断熱性や静音性、動線の使いやすさなど、五感で確かめてみる。
  3. 未来の変化に対応できそうか
     「子どもが巣立ったら?」「夫婦二人になったら?」といった将来の変化に、この家が対応できるかどうかを考える。

見学会は“未来を試す時間”

見学会に行って「欲しくなった」という人が多いのは、 「未来の暮らしをリアルに体験できるから」 です。

来場者に共通するのは「まだ迷っている人」ですが、その迷いを解くのは、説明の中で聞く“言葉”と、空間で感じる“空気”。
そして、自分の暮らしを重ね合わせられたとき、心は自然に動き出します。

もしあなたが家づくりを考えているなら、見学会は図面や写真では得られない気づきを与えてくれるはずです。
「ここで暮らす未来」を試す時間として、ぜひ一度足を運んでみてください。
「来てよかった」「ここで暮らしたい」と感じさせる瞬間こそが、購入者を動かす最大の力になるのです。

「見学会の体験に興味を持った方へ」
 [お問い合わせフォームはこちら]

「他の施工事例もご覧ください」
  [施工事例ページへのリンク]

「家づくりに役立つ無料カタログをご用意しています」
 [資料請求フォーム]

お問い合わせcontact

ご質問やご相談、
お気軽にお問い合わせください。